はじめに|FutureGreen祭りの趣旨とご協力のお願い

このたびは FutureGreen祭り にご参加いただき、本当にありがとうございます。

本イベントは、公益社団法人 国土緑化推進機構(緑の募金)のご協賛をいただきながら、「売上の 10% を未来の森林づくりに寄付」 するチャリティセールを行う特別な催しです。

前回の開催では 157,129 円 の寄付を実現しましたが、今回は参加者・出品数ともに 2 倍以上 にパワーアップ。まさに “お祭り” のように盛り上がることで、さらに大きな緑の輪 を生み出したいと思っています。

しかし、このチャリティの成功は 皆様一人ひとりの「発信力」 にかかっています。

  • ご自身の商品を 「チャリティ出品」 としてアピールする
  • 公式キャンペーンページを シェア して拡散を促す
  • SNS を通じて 「買うだけで緑の募金に繋がる」 流れを多くの方に伝える

こうした小さなアクションの積み重ねが、やがて 大きな寄付額 となり、豊かな森林を育てる力へと変わります。今回のマニュアルとテンプレートは、誰でも簡単かつ楽しく 情報発信ができるように作成しました。

「未来の森を支えるのは、あなたの一声・1シェア」

ぜひ一緒に、この期間限定の “お祭り” を盛り上げ、社会に大きなインパクトを生み出しましょう!

この導入文をマニュアルの最初に挿入することで、

  • チャリティの趣旨
  • 前回実績・今回の拡大スケール
  • 協力による相乗効果

を端的に伝えられます。

イベントへのワクワク感を高めつつ、「自分たちのアクションが寄付に直結するんだ」という意識づけにもつながりますので、ぜひご活用ください。

1. テンプレートの基本構造と編集方法

1-1. プレースホルダーを差し替える

  • テンプレート内の {{商品名}} {{商品URL}} {{商品説明}} {{キャンペーンURL}} などの部分は、必ず自分の情報 に置き換えてください。
  • 特に {{商品説明}} には、ご自身の販売ページや商品内容を “魅力的” にアピールする文章を入れるのがおすすめです。

1-2. 絵文字の量・文体は自由に微調整OK!

  • テンプレートは 比較的カジュアルな語調+絵文字多め で作成しています。
  • 「もっとビジネス寄りにしたい」「絵文字を控えめにしたい」など、出品者さまのブランドトーンに合わせて遠慮なく変更してください。

1-3. 不要な要素は削除

  • 例えば、文中で「前回実績 157,129 円」の表記がしつこく感じる場合、日によって削除してOK。
  • テンプレートはあくまで “たたき台” です。必要に応じて編集・微調整しましょう。

2. 投稿タイミングとSNS別活用のヒント

2-1. 投稿の基本サイクル

  • テンプレートでは 5 月 18 日〜25 日 の 8 日間、それぞれ「長文」「短文」の 2 パターンを用意しています。
  • 1 日 1 回の投稿を目安に、イベントに合わせて連続投稿すると、認知度・拡散力が高まります。
  • 時間帯は、朝 7〜9 時台・昼 12〜14 時台・夜 19〜22 時台 のいずれか、反応が高い時間に合わせると効果的です。

2-2. SNS プラットフォームごとの注意点

  1. Twitter(X)
    • 文字数制限(140文字前後)に注意。短文テンプレを基礎に使い、長文を部分的にカットすると良いです。
    • ハッシュタグ #FutureGreen祭り はできるだけ入れて、検索流入を狙いましょう。
  2. Instagram
    • キャプションの文字数制限は比較的ゆるいですが、改行が見づらい場合があるので、見やすい段落分けを。
    • 画像やリール を組み合わせて投稿し、テンプレ文を “コメント欄” や “キャプション後半” に加えるのもおすすめ。
    • ハッシュタグ #FutureGreen祭り は必ず入れて、タグ検索流入を狙いましょう。
    • Instagram は投稿に URL が貼れません。ストーリーやプロフィール欄をうまく使ってください。
  3. Facebook
    • 長文テンプレートをそのまま載せても大丈夫です。
    • リンク URL はコメント欄に貼ったほうがタイムラインに表示されやすいと言われています。
  4. LINE / メルマガ
    • 長文テンプレートをベースに、改行と要点整理を。
    • テンプレの “お祭り感” を活かして、絵文字や強調文を織り交ぜると読者がワクワクしやすいです。

3. 効果的な使い方のポイント

3-1. 「シェアでプレゼント」も積極的にPR

  • FutureGreen祭り は、サイトをシェアするだけでも抽選プレゼントに参加できます。
  • 無料で参加できる分、参加者にとっても参加しやすい企画です。積極的に案内していただけると嬉しいです。
  • シェアキャンペーンへの参加者が増えると “祭り” の盛り上がり & 緑の募金額UP に直結します。

3-2. 「チャリティ」を明確に打ち出す

  • このイベントは 公益社団法人 国土緑化推進機構(緑の募金)から協賛をいただいている チャリティセールです。
  • 投稿では 「買うだけで10%が寄付」「前回は157,129円の寄付達成」「今回は出品数2倍!」 などを繰り返し伝え、チャリティ感&盛り上がり感を強調しましょう。
  • 多くの方は「チャリティ活動に参加したい」「社会貢献したい」と思いつつ、きっかけがないだけ。明確に “社会貢献になる” と伝わると動機づけがスムーズです。

3-3. 「商品説明」にオリジナリティを

  • 【重要】FutureGreen祭りは、各出品者が、各ご自身の出品物を中心にPRをしてください。
    人がPRしてくれるのを待っていたり、全体ページのPRをしているだけでは、ご自身の売り上げにはほとんどつながりません。
    チャリティーイベントを活用した自社商品のPRが、結果的に【FutureGreen祭り】の盛り上がり演出となります。
  • テンプレートはあくまで全体の枠組みですので、{{商品説明}} の欄で、ご自身の商品の魅力を存分にアピールしてください。
    例)割引率や得られるメリット、限定特典の紹介など
  • 具体的な数字や得られる成果、ビフォーアフターなどを盛り込むと購買意欲を高められます。

3-4. 同じテンプレでも表現を少し変える

  • 連日投稿する場合、テンプレがコピペ感あると読者が飽きる可能性があります。
  • 冒頭の挨拶や最後の一文だけでもアレンジすると、ファンにとって新鮮に映ります。

4. 成果を最大化するための追加アイデア

  1. 「自分の声」を活かした動画・音声投稿
    • テンプレの文章を読み上げ、あなた自身の想いを語る動画を添える。信頼度・親近感UP。
  2. 購入者 or シェア協力者の「声・感想」をシェア
    • 「実際に買ってみたら満足度が高かった!」などのレビューがあると、後から来る人の購買意欲が高まります。
    • イベント期間中にサッとスクショなどで紹介できると◎。
  3. ハッシュタグの活用を徹底
    • #FutureGreen祭り をつければ、他の投稿者ともつながりやすくなり、相互に拡散しやすくなります。
    • イベント以外にも、商品に合ったハッシュタグを1〜3個追加して、検索流入を狙うのもオススメ。
  4. フォロワーに「リツイート/シェア」も促す
    • 「みなさんのシェアが緑を守る力になります!」というメッセージを常に添えると、フォロワー自身も気持ちよく拡散に協力してくれます。プレゼントキャンペーンもうまくご活用ください。
  5. ストーリー仕立てにする
    • 「実は、森林破壊が進んでいて・・・」→「こういうチャリティがあるよ!」→「私も商品を出品しました!」という短期ストーリーで投稿を組むと、ファンが楽しみながら追いかけてくれます。

5. まとめ

  • テンプレートは “骨組み” です。出品者さまそれぞれのブランド・商品の特徴に合わせてアレンジしていただくことで初めて真価を発揮します。
  • チャリティ+お祭りという要素を最大限活かすために、ぜひ「楽しさ」と「社会貢献」を両立した投稿を心がけてみてください。
  • 「継続的な発信」+「商品の具体的アピール」+「シェア誘導」が売上&募金額の最大化につながります!

何か不明点や迷う点があれば、いつでも運営チームにご相談ください。

皆さんで一緒に FutureGreen祭り を大いに盛り上げ、より豊かな緑の未来をつくっていきましょう!